成年後見・任意後見契約・各種委任契約の相談承っています

墓じまいに思うこと

ここ2日連続で納骨や墓じまいに関わる支援をさせていただきました。
先祖を敬う象徴である「お墓」ですが、時代柄未来への在り方も色々考える世の中になっています。

子々孫々永遠に未来へ繋がる家系というのはそれほど多くないと思います。
そうするといずれはお墓についても見る人がいない⋯というケースはよくあることです。
それならば未来に迷惑をかけないためにも、自分の代で整理をするといった考えも世の中に広がってきました。
墓じまいについてはそこに眠る先祖に触れること、そして未来の居場所に干渉することでもあり、簡単に割り切ってやれるものではないのかもしれません。それでも、誰も見れない管理不能でほっとかれる墓を残すこともまた子孫としての罪になるのかもしれません。

合葬墓や共同墓地などお墓の在り方も多様化してきました。
中には子孫に恵まれた人でも子孫に迷惑を掛けまいと生前整理する人もいます。
個人の意見としては墓じまいもまた先祖を敬い責任を果たすことだと思います。
自分自身も先祖のお墓、そして自分の死も考え、どういう形で未来に繋げるのが良いものか⋯考えてもなかなか結論が出ません。

寺院でも管理者死亡などで連絡がとれず、管理費なども滞る中でこのお墓をどうすればよいのか?困っているところが多いと聞きます。
実際墓じまいには結構多額な費用が掛かることもあり、やりたくても整理できないケースも多いです。

後見人の仕事をしていても、現法律では被後見人の死亡まで関わりが続くことから最終的にこの方はどこに眠るのか?を生前のうちに確認できればなお良いと考えています。任意後見契約や死後事務委任契約を結んだ方は、実際にお墓のこと、葬儀のことまでしっかりオーダーされているお客様もいます。改めて、その方の人生や最後の場所にも関わる重要な仕事であることを自覚して責任をもって対応しなければ⋯と思いました。

RETURN TOP
0178-85-9929 Instagram